カラコンを選ぶときに見かける「含水率」ですが、レンズ選びでは重要な言葉の一つ。
含水率を知った上でカラコンを選ぶをする事で、目の負担を軽減させ、自分の目にあったカラコンを選ぶことができますよ!
今回は、カラコンの含水率の基本知識やレンズの選び方について解説していきます!
カラコンの含水率とは?
カラコンの含水率とは、レンズに含まれている水分量を表した数値の事です。
カラコンを含むソフトレンズ全般に使用されており、含水率が高いほど目に酸素が届きやすい構造になっています。
ただし、含水率が高いレンズにもデメリットはあるので、数値が高いものを選ぶのではなく、自分の目に合ったものを選ぶことが大切です。
高含水率と低含水率の違い
高含水率と低含水率の違いは、次の通りです。
- 高含水率:含水率が50%以上
- 低含水率:含水率が50%以下
レンズに含まれる水分量によって、上記の2種類に分類されます。
含水率とレンズの選び方は?
「含水率が50%以上の高含水率の方が水分が多いから、目に優しいんじゃないの?」と思った方もいるかもしれません。
水分量を多く含む高含水レンズの方が良いとは限らないのです。
高含水レンズがおすすめの人
|
低含水レンズがおすすめの人
|
長時間カラコンを装着しない
初めてカラコンを使用する
|
ドライアイの人
カラコンを毎日つける人
|
高含水レンズは水分量が多く含まれているので、馴染みもよくつけ心地も良いと感じる人も多いです。
しかし、レンズがスポンジのような構造になっているため、目の水分を吸収してしまうデメリットもあります。
高含水レンズのメリット・デメリット
高含水レンズのメリット・デメリットを見ていきましょう。
メリット
- 酸素透過率が高い
- レンズが柔らかい
高含水レンズは水分量が多いので、酸素透過率が高く目への負担が軽くなります。
そして、レンズが柔らかいので、カラコン初心者の方も付け心地が良いことが特徴です。
デメリット
- 目が乾きやすくなる
- 汚れやすい
水分量が多くなる分、目の水分が奪われてしまうので、目が乾きやすくなるデメリットがあります。
そして、比較的レンズが汚れやすいことも特徴です。
低含水率レンズのメリット・デメリット
続いて、低含水レンズのメリット・デメリットです。
メリット
- 目が乾きにくい
- 比較的汚れにくい
レンズの水分量は少ないですが、目が乾きにくく長時間の装着に向いています。
また、レンズも比較的汚れにくく耐久性があることも特徴です。
デメリット
- 酸素透過率が比較的低い
目は乾燥しにくいですが、酸素透過率が低いので目への負担が大きいです。
酸素が届きにくいので、使用時間を超えての装着は、目のトラブルを起こす原因にもなります。
含水率の合わないレンズを使うとトラブルになる!?
含水率の合わないレンズを使うことで、ドライアイなどの眼障害を引き起こす危険性もあります。
目が傷つく
目が乾燥してしまうことで、レンズとまぶたで摩擦が起きてカラコンがズレてしまうことがあります。
カラコンがズレてしまうと摩擦で目に傷が付いてしまう危険性も!
また、乾燥によってレンズが目にひっつき痛みなどを引き起こすこともあります。
ドライアイなどの眼障害を起こす可能性がある
含水量に関わらず、カラコンの使用中は目が乾燥しやすい状態です。
含水率が合わないカラコンを装着することで、目の乾燥が悪化してドライアイなどの眼障害を引き起こす危険性もあります。
眼障害を起こすと失明などのトラブルにつながるため、乾燥対策や目にあったカラコンを使用することが大切です。
▼カラコンによるトラブルの詳細はコチラ
自分の目にあった含水率のカラコンを選ぼう
含水率には水分量によって「高含水レンズ」と「低含水レンズ」の2種類があります。
自分の目の状態に合わないレンズを使用すると、ドライアイなどのトラブルを引き起こす原因になります。
カラコンを選ぶときは、含水率にも注目して、自分の目の状態にあったものを選びましょう!